ネガティブなことばかり言う人が職場に与える悪影響

人間関係

職場に一人でも「ネガティブなことばかり言う人」がいると、雰囲気が悪くなったり、やる気が下がったりして困ってしまうことはありませんか?

悪気がなくても、日々のネガティブ発言は周りの人にじわじわと悪影響を与えてしまいます。

本記事では、ネガティブな発言が多い人の特徴や、その人が職場にもたらす影響を解説し、前向きな気持ちで働くための対処法を紹介していきます。

ネガティブな空気に飲みこまれず、自分の気持ちを守るヒントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ネガティブなことばかり言う人の特徴

ネガティブなことばかり言う人は、知らないうちに職場の空気を重くしてしまうことがあります。

まずは、その人にどのような特徴があるのかを確認しておきましょう。

いつも文句や不満を口にする人

職場で文句や不満を言い続ける人は、周りに悪い影響を与えてしまいます。

なぜなら、ネガティブな言葉は聞く人の気持ちまで暗くしてしまうからです。

例えば「仕事がきつい」「給料が少ない」といった不満ばかり聞かされると、楽しく働こうという気持ちが薄れてしまいます。

その結果、やる気が下がり、職場の雰囲気も悪くなってしまいます。

そのような人には、以下のような特徴が見られます。

  • どんな話題でもまず文句から入る
  • 人の意見にすぐ否定から返す
  • 小さなことにも大げさに怒る

まずはその人の言葉に振り回されすぎないよう、心の距離をとることが大切です。

悪い面ばかりを強調する人

悪い面ばかりを話す人は、物事の良い部分を見落としがちです。

このような考え方は職場全体に悲観的な空気を広げてしまいます。

例えば、新しい取り組みが始まっても「失敗したらどうするの?」などと心配ばかり口にすると、前向きに行動する気持ちが冷めてしまいます。

こうした人には以下のような傾向があります。

  • できるかどうかより、できない理由を並べる
  • 「前もだめだった」という過去を引き合いに出す
  • 他人の努力を無意味と感じさせる発言が多い

周囲のやる気を失わせる原因にもなるため、悪い面の話ばかりが続く場合は注意が必要です。

すぐ否定する人

前向きな話をすぐに否定する人がいると、意見を言うのが怖くなってしまいます。

その結果、自由な発言ができなくなり、職場の活気が失われてしまいます。

例えば「これをやってみたい」と言ったときに、「無理だと思う」「失敗するに決まっている」と返されると、言った人は落ち込んでしまいます。

このような人には以下のような特徴が見られます。

  • 人の発言に対して「でも」「どうせ」とすぐ返す
  • 成功の可能性よりもリスクばかりを語る
  • 明るい話題に水を差すことが多い

発言を否定され続けると、意見が出にくい職場になってしまいます。

話し合いがしやすい空気づくりを守るためにも、しっかりと対応することが求められます。

ネガティブなことばかり言う理由

ネガティブなことばかり言う人には、それなりの理由があります。

ただの性格では片づけられない背景があることも多いため、その原因を知っておくと、冷静に対応できるようになります。

本人がストレスを抱えている

ネガティブな発言の原因として、本人が強いストレスを感じている場合があります。

気持ちの余裕がないと、つい言葉にもとげとげしさが出てしまうのです。

例えば、プライベートのことで悩んでいたり、仕事で失敗が続いたりすると、人は不安を抱え込みがちです。

その気持ちが発言となって表に出ると、ネガティブな言葉が目立つようになります。

主なストレスの原因としては、以下のようなことが考えられます。

  • 人間関係の悩みを誰にも話せない
  • 仕事量が多すぎて疲れがたまっている
  • 自分の努力が評価されず不満がある

こうした場合は、本人を責めるのではなく、まず気持ちに寄り添う姿勢も大切です。

周りに共感してほしい

ネガティブな発言をする人のなかには、「わかってほしい」「味方になってほしい」という気持ちが強い方もいます。

ただの文句だけではなく、心の中では助けを求めていることもあります。

例えば、「今日も疲れたなあ」と何度もつぶやく人は、実は「頑張ってるね」と声をかけてほしいのかもしれません。

気づいてもらえない不満が、否定的な発言としてあらわれているのです。

このような人には次のような特徴があります。

  • 話の内容より「気持ち」に重きを置いている
  • 否定されると急に落ち込む
  • ねぎらいの言葉で表情が明るくなる

周りが少し気づいて声をかけるだけで、発言が穏やかになることもあります。

注意されずに続けてしまっている

ネガティブな発言が多くなる原因には、「誰にも注意されない」という環境もあります。

周りが黙っていると、「言ってもいいこと」と本人が思い込んでしまうのです。

例えば、毎日同じような不満を言っている人がいても、誰も何も言わなければ、それが当たり前の空気になります。

そうすると、どんどん言葉がエスカレートしてしまい、止めにくくなるのです。

このような状況では、以下のような悪循環が生まれます。

  • 聞く側があきらめてしまう
  • 言う側が反省する機会を失う
  • 職場全体が後ろ向きな雰囲気になる

ときには勇気を出して「その言い方は少し気になります」と伝えることも必要です。

ネガティブなことばかり言う人が職場に与える悪影響

ネガティブなことばかり言う人が一人いるだけで、職場全体の雰囲気は大きく変わります。

ここでは、その具体的な悪影響について見ていきましょう。

職場の空気が悪くなる

ネガティブな発言が増えると、職場の空気が重くなってしまいます

これは、後ろ向きな言葉が相手に不安や不快感をもたらすからです。

例えば、毎朝「今日も最悪だ」「帰りたい」などの言葉を聞かされると、せっかくの一日が始まる前から気分が沈んでしまいます。

このような状態が続くと、働くことそのものがつらくなってしまいます。

主な影響としては次のようなものが挙げられます。

  • 仕事を始める前から気持ちが暗くなる
  • 周りの人までネガティブになる
  • 誰も前向きな話をしなくなる

職場の空気を明るく保つには、一人ひとりの言葉づかいにも注意が必要です。

やる気が下がってしまう

ネガティブなことばかり言う人が近くにいると、やる気が奪われてしまいます

どれだけ前向きに頑張ろうとしても、否定的な言葉はその気持ちを弱らせるからです。

例えば「どうせやっても無駄だよ」と言われたら、せっかくの努力もむなしく感じてしまいます。

やる気は、前向きな言葉によって育つものですが、ネガティブな発言はそれと反対の力を持っています。

やる気が下がる原因には以下のようなものがあります。

  • 否定的な意見ばかり聞かされる
  • 頑張っても評価されない雰囲気になる
  • 挑戦することが怖くなる

このような環境では、自分の力を発揮するのが難しくなってしまいます。

人間関係がギクシャクする

ネガティブな発言は、人間関係にも悪い影響を与えます

特に、悪口や不満が広がると、信頼関係がくずれやすくなります。

たとえば「〇〇さんはいつも遅いよね」といった陰口が飛び交うと、本人だけでなく周囲の人も気を使いすぎてしまいます。

その結果、自然な会話が減り、よそよそしい関係ができてしまいます。

人間関係が悪くなる原因としては次のようなものが考えられます。

  • 陰口やうわさ話が増える
  • 本音を話しにくくなる
  • 仲間を信じられなくなる

職場の人間関係を守るためにも、日々の言葉づかいには注意が必要です。

ミスやトラブルが増える

職場の雰囲気が悪くなると、ミスやトラブルも増えてしまいます

これは、コミュニケーションが取りにくくなることで、情報の伝達がうまくいかなくなるからです。

例えば、「今さら言っても意味がない」と考えて大事なことを伝えなかったり、「どうせ聞いても無駄」と質問をためらってしまったりすると、誤解やミスが起きやすくなります。

こうした状況で起きる問題は以下のとおりです。

  • 報告や相談が減ってしまう
  • 小さなミスが放置される
  • トラブルの原因がわからなくなる

明るく話しやすい職場を保つことが、トラブルを減らすことにもつながります。

新しいことに挑戦しづらくなる

ネガティブな発言が多い職場では、新しいことに挑戦しようとする意欲が下がってしまいます

なぜなら、挑戦そのものを否定されると、自信を持てなくなるからです。

例えば「そんなことして意味あるの?」といった言葉は、まだ始めてもいないうちに人のやる気を折ってしまいます。

失敗を恐れすぎて、前向きな行動ができなくなってしまうのです。

挑戦が減る職場では、以下のような変化が起きます。

  • 提案や意見が出にくくなる
  • 同じやり方ばかりが続く
  • 成長や進歩が止まってしまう

職場が前に進むためには、新しい考えや行動を受け入れる空気が欠かせません。

ネガティブなことばかり言う人への対処法

ネガティブな発言をする人に対して、正面からぶつかってしまうと、余計に空気が悪くなることがあります。

うまく対応するためには、ちょっとした工夫が必要です。

聞き流すスキルを身につける

ネガティブな発言に対しては、すべてを真剣に受け止めすぎないことが大切です。

相手の言葉に過剰に反応してしまうと、自分の気持ちまで下がってしまいます。

例えば、「また上司が怒ってた」などのグチを毎日聞いていたら、自分まで気が重くなってしまいます。

そんなときは、必要以上に深く聞かず、軽く受け流すことで心の負担を減らすことができます。

聞き流すためのコツは以下の通りです。

  • あいづちだけして深く共感しすぎない
  • 返事は短く「そうなんですね」程度にとどめる
  • 自分の気持ちを守ることを最優先にする

話を聞くことと、感情に引きずられることは別です。

うまく線を引いて関わることが大切です。

前向きな雰囲気づくりを意識する

職場の雰囲気は、一人ひとりの言動から生まれます

明るく前向きな空気をつくるためには、ちょっとした声かけや会話がとても大切です。

例えば、元気に挨拶をするだけでも、職場の空気は和やかになります。

また、誰かの頑張りに対して、感謝の声をかけることも、前向きな流れをつくるきっかけになります。

意識したい行動の具体例は、以下の通りです。

  • 挨拶や会話を大切にする
  • 失敗しても責めずにフォローする
  • 感謝の気持ちを言葉にする

小さな前向きな行動の積み重ねが、大きな変化を生み出します。

一人で抱えこまず相談する

ネガティブな人の影響を受け続けてつらいと感じたら、自分ひとりで悩まずに誰かに相談することが大切です。

話すことで気持ちが軽くなり、どう対応すればよいかのヒントが得られることもあります。

例えば、同じ職場の信頼できる同僚や、少し立場の上の先輩に相談するだけでも、視点が変わって前向きになれることがあります。

悩みは抱えこんでいると大きくなってしまいます。

相談の相手として考えられる人は、以下の通りです。

  • 同じ悩みを持っていそうな同僚
  • よく話を聞いてくれる先輩
  • 必要に応じて上司や人事担当者

自分の心を守るために、早めに助けを求めることは悪いことではありません。

必要なら距離をとる勇気を持つ

どうしても改善しない場合は、その人との距離を意識して保つことも選択肢の一つです。

なぜなら、無理に付き合おうとすると、自分の気持ちがすり減ってしまうからです。

例えば、昼休みなどの自由に過ごせる時間だけでも関わりを控えることで、心の負担を軽くすることができます。

距離をとるための具体的な方法は、以下の通りです。

  • 話しかけられても短く返事をする
  • 昼食や休憩を別の場所でとる
  • 必要以上に深い話に入らないようにする

自分の元気を守るためには、「関わらない勇気」も大切なのです。

まとめ:前向きな職場をつくろう

ネガティブなことばかり言う人が職場にいると、空気が重くなり、やる気や人間関係にまで悪い影響を及ぼします。

ですが、それをそのままにしておくのではなく、少しずつできることから工夫することで、前向きな空気に変えることはできます

まずは、自分自身の心を守る工夫をしたうえで、相手の気持ちを理解し、距離感を保ちつつ適切に対応することが必要です。

この記事で紹介した対処法を振り返ります。

  • 聞き流すスキルを身につける
  • 前向きな雰囲気づくりを意識する
  • 一人で抱えこまず相談する
  • 必要なら距離をとる勇気を持つ

大切なのは、自分の気持ちを押し殺すことではなく、前向きな気持ちで働き続けられる環境を守ることです。

小さな行動の積み重ねで、前向きな職場をつくっていきましょう。

この記事を書いた人
いさむ

新卒で入社した会社の激務に耐えられず1年半で退社→転職した会社では人間関係に馴染めず2年で退社→二度目の転職で自分に合った会社に出会い、今は楽しく働いています。
社会保険労務士・日商簿記1級の資格を保有。
会社員のお悩みを解決するための方法を発信中です。

いさむをフォローする
人間関係
この記事をシェアする