有給を取らない人の心理とデメリット

仕事術

「有給休暇」は、働く人にとって当たり前の権利ですが、実際にはほとんど使わないまま終わってしまう方も多くいます。

しかし、有給を使わずに働き続けると、体にも心にも悪い影響が出てきます。

場合によっては、周囲にまで気をつかわせてしまうことにもつながります。

本記事では、有給を取らない人の心理と、見過ごせないデメリットについて、解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

有給を取らない人の心理

有給を取らない人には、それぞれの理由や考え方があります。

単に「まじめ」や「やる気がある」と片づけてしまうのではなく、その背景にある心理を理解することが大切です。

責任感が強い

有給を取らない人の中には、強い責任感を持っている方が多くいます。

「自分がいないと仕事が回らない」と思い込んでいるため、休むことをためらってしまうのです。

例えば、次のような考えが見られます。

  • 他の人に仕事を任せるのが申し訳ない
  • 周囲の負担が増えるのが心配
  • 休むと手が回らない仕事が出そう

このような思いは立派ですが、長い目で見ると逆効果になることもあります。

心身の疲れがたまれば、かえって周囲に迷惑をかけてしまうかもしれません。

責任感が強い方ほど、計画的に休むことで、本当に必要な場面で力を発揮しやすくなります。

周りの目が気になる

有給を取らない理由として、「周りの目」が気になる方も少なくありません。

周囲から「さぼっている」「やる気がない」と思われたくない気持ちが強く出てしまいます。

例えば、以下のような不安があります。

  • 休んでいる間に悪く言われるのではないか
  • 上司の印象が悪くなってしまいそう
  • 同僚よりも目立ちたくない

このような気持ちは、職場の空気や文化によっても強くなります。

しかし、労働者には休む権利があります。

周りの目ばかり気にせず、自分の体や心を大切にすることが、結果的には良い仕事にもつながります。

罪悪感がある

「自分だけが楽をしている気がする」「みんな頑張っているのに自分だけ休んでいいのか」といった思いから、有給を使わない方もいらっしゃいます。

こうした罪悪感の背景には、次のような心理があります。

  • 仕事は休まず続けるべきという思い込み
  • 周囲に頼るのが苦手
  • 忙しい時期に休むことが怖い

有給取得に罪悪感を持つ必要は、まったくありません。

むしろ適度に休んだほうが、気持ちを切り替えやすくなり、仕事の効率も上がります。

上司に言いづらい

有給を申請しにくい理由として、「上司が怖い」「言いづらい雰囲気がある」と感じている人もいます。

特に、「休むのは甘え」という考えが根強いと、その傾向は強まります。

例えば、こんな状況が考えられます。

  • 上司が有給申請に嫌な顔をする
  • 休んだ人への悪口をよく耳にする
  • 職場に休む人がほとんどいない

こうした環境では、有給がとりづらくなるのも無理はありません。

ですが、職場全体がそのままでは、誰も気持ちよく働けなくなってしまいます。

まずは自分が一歩踏み出すことで、周囲にも変化が広がっていく可能性があります。

仕事が好き

一部の方は、単純に「仕事が楽しい」「もっとやりたい」という気持ちから休みを取らないこともあります。

このような場合、本人にはストレスが少なく見えるかもしれませんが、無理は禁物です。

仕事好きな人には、以下のような特徴が見られます。

  • 仕事が生きがいだと感じている
  • 家よりも職場の方が居心地が良い
  • 時間があればすぐ仕事をしたくなる

やる気があるのは素晴らしいことですが、長く働くためには休みも必要です。

意識的に心と体を休ませる時間を作ることで、好きな仕事にもより集中できるようになります。

有給を取らないことのデメリット

有給を取らないことには、さまざまな悪影響がともないます。

ただ休まないだけでは済まず、体調や人間関係、仕事の質にまで悪い影響が出ることもあります。

気づかぬうちに損をしていないか、一度立ち止まって見直すことが大切です。

体を壊しやすい

有給を使わずに働き続けていると、体に大きな負担がかかってしまいます

どれだけ元気な人でも、休まずに仕事を続ければ体調を崩す可能性が高いです。

例えば、次のようなリスクがあります。

  • 睡眠不足や疲れがたまりやすくなる
  • 風邪や体調不良をこじらせやすい
  • 長時間労働が続いて、生活のリズムが乱れる

元気で働くためには、しっかり休むことが必要です。

「がんばりすぎて倒れてしまった」では意味がありません。

こまめに有給を使って体をいたわることで、長く健康に働けるようになります。

ストレスがたまりやすい

働き詰めの日々が続くと、知らないうちにストレスが大きくなっていきます

その結果、気分が落ち込みやすくなったり、人に優しくできなくなったりすることもあります。

例えば、次のような悪影響が出ることがあります。

  • イライラしやすくなり、周囲との関係が悪くなる
  • 気持ちにゆとりがなくなり、集中力が下がる
  • 趣味や家族との時間を楽しめなくなる

心を元気に保つためには、休みが欠かせません。

有給を取ってリフレッシュすることで、気持ちが軽くなり、また前向きに働けるようになります。

仕事の効率が下がる

ずっと働き続けていると、体も心も疲れて、仕事の効率が悪くなります

「とにかく働けばいい」という考え方では、かえって成果が出にくくなることもあるのです。

例えば、以下のような状態に陥りやすくなります。

  • ぼんやりしてミスが増える
  • 判断に時間がかかるようになる
  • アイデアや工夫が出にくくなる

集中して良い仕事をするためには、休みが必要です。

有給をしっかり使うことで、頭と体の回復が期待できます。

権利が無駄になってしまう

有給を使わずに捨ててしまうのは、いわば「自分の財産を捨てている」ようなものです。

せっかくの権利を無駄にしてしまうのは、もったいないと言えるでしょう。

具体的には、次のような損があります。

  • リフレッシュする機会を失う
  • 旅行や家族との時間を持てなくなる
  • 自分の成長に使う時間が減る

有給は、ただの休みではなく「自分の生活を豊かにするための時間」です。

しっかり活用することで、多くのメリットが生まれます。

周りも休みづらくなる

有給を取らない人がいると、その影響で周囲の人まで休みにくくなってしまいます

本人は「自分の問題だから関係ない」と思っているかもしれませんが、実際には職場全体の雰囲気に影響を与えています。

例えば、以下のようなことが起きやすくなります。

  • みんなが「自分も休まないほうがいいのでは」と感じる
  • 職場全体の有給消化率が下がる
  • 我慢する人が増えて、職場に疲れがたまる

こうした空気は、知らないうちに「休みにくい職場」をつくってしまいます。

一人ひとりが遠慮なく休みを取ることで、「お互い様」と思える環境が整っていきます。

自分が率先して有給を使うことが、周りの働きやすさにもつながるのです。

まとめ:休むことも大切な仕事

有給を取らない人には、まじめで責任感の強い方が多い傾向があります。

周りの目を気にしたり、休むことに罪悪感を持ったりと、本人なりの理由があるのも事実です。

しかし、そのまま休まずに働き続けると、知らないうちに大きなデメリットが生まれてしまいます。

この記事でお伝えしたように、有給を取らないことで起こる悪影響には、以下のようなものがあります。

  • 体を壊しやすい
  • ストレスがたまりやすい
  • 仕事の効率が下がる
  • 権利が無駄になってしまう
  • 周りも休みづらくなる

有給休暇は「権利」であり、「サボり」ではありません。

遠慮せずに使うことが、自分のためにも、周りの人のためにもなります。

元気に、そして長く働くためには、しっかり休むことも大切な仕事のひとつなのです

この記事を書いた人
いさむ

新卒で入社した会社の激務に耐えられず1年半で退社→転職した会社では人間関係に馴染めず2年で退社→二度目の転職で自分に合った会社に出会い、今は楽しく働いています。
社会保険労務士・日商簿記1級の資格を保有。
会社員のお悩みを解決するための方法を発信中です。

いさむをフォローする
仕事術
この記事をシェアする