会社の飲み会がめんどくさいときの対処法6選

人間関係

会社の飲み会、正直めんどくさいと感じていませんか?

仕事終わりの疲れた体で無理に参加するのはつらいものですし、気を使ったり、お酒を無理にすすめられたりすることもあります。

また、プライベートの時間が削られ、「なんのための飲み会なんだろう?」と疑問に思ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、「会社の飲み会がめんどくさい」と悩んでいる方に向けて、具体的な対処法をご紹介します。

会社の飲み会がめんどくさい理由とは

気を使いすぎて疲れてしまう

会社の飲み会が面倒に感じる理由のひとつは、「気を使いすぎてしまうこと」です。

職場の人間関係が関わる場では、普段以上に言葉や態度に気を配る必要があります。

特に上司や先輩が参加する場合、どうしても緊張してしまいます。

たとえば以下のような場面が考えられます。

  • 飲み物がなくなりそうな人に声をかける
  • 食事の取り分けを気にする
  • 誰と話せばよいか迷う
  • 空気を読んで場の雰囲気を壊さないよう努力する

本来、飲み会は楽しいはずのものです。

しかし、会社の飲み会では「仕事の延長」のような感覚になりがちです。

それではリラックスどころか疲れが増してしまいますね。

「また明日も仕事なのに…」「今日は早く帰ってゆっくりしたかった」そんな本音が頭をよぎるのも当然でしょう。

プライベートの時間がなくなる

会社の飲み会に参加することで、自分の大切な時間がなくなってしまうと感じる方は多くいらっしゃいます。

仕事が終わった後の数時間は、本来は家族と過ごしたり、趣味を楽しんだり、自分の心と体を休める時間です。

しかし、飲み会に出席するとなると

  • 集合時間に合わせて仕事を早めに切り上げなければならない
  • 夜遅くまで帰れず、帰宅が深夜になる
  • 次の日の朝、体が重く感じて仕事に集中できない
  • 勉強や運動などの自分の習慣が崩れる

このように、生活リズムが乱れたり、家族との時間が減ってしまったりすることで、「飲み会なんて行くんじゃなかった」と後悔することもあります。

時間は何よりも大切な資源です。

仕事が終わった後の自由な時間を自分のために使いたいという気持ちは、決してわがままではありません。

お酒が苦手・話が合わない

飲み会が面倒と感じる最大の理由のひとつに、「お酒が苦手」ということや「話が合わない」という点があります。

周囲が盛り上がっているのに、自分だけついていけなかったり、無理に会話を合わせたりすることは非常にストレスになります。

例えば次のような悩みがあるかもしれません。

  • アルコールに弱い体質で、飲めないことを理解してもらえない
  • 自分とはまったく関係のない話題(ゴルフ・釣り・野球)ばかりで居場所がない
  • 過去の失敗談や説教のような話が続いて疲れる
  • そもそも仕事以外で職場の人と会話したくない

このような状態では、「また飲み会か…」と憂うつになるのも当然です。

せっかくの時間を使っても、楽しめないどころか、ストレスがたまってしまうなら、行かない選択をしても問題はないのです。

会社の飲み会がめんどくさいときの対処法6選

①あらかじめ予定があると伝える

もっとも自然に断れる方法が「予定がある」と前もって伝えることです。

相手に悪い印象を与えず、やんわりと断ることができます。

伝えるときは以下のような言い方が有効です。

  • 「その日は家族の予定がありまして」
  • 「病院の予約を入れていまして」
  • 「どうしてもはずせない用事があって…」

ポイントは、早めに伝えることです。当日に断ると急すぎて印象が悪くなる場合があります。

できれば飲み会の話が出た段階で、先にスケジュールを知らせておくのが理想です。

予定があるという理由なら、相手も無理に引き止めることが難しくなります。

断るときの常套手段として覚えておくと便利です。

②体調不良を理由にやんわり断る

体調がすぐれない、という理由も断りやすい方法です。

特に体調が悪そうな人を無理に飲み会へ誘うことは、相手にもリスクがあるため、理解されやすい傾向にあります。

言い回しの例は次の通りです。

  • 「最近少し風邪ぎみでして…」
  • 「体調が悪いので、今日は控えたいです」
  • 「体調管理のため、早めに休もうと思っています」

大事なのは、「申し訳ない気持ち」を言葉に込めることです。

「本当は行きたいけれど、今回は難しい」という姿勢を見せることで、断っても角が立ちにくくなります。

体を第一に考え、自分を守ることは決して悪いことではありません。

③最初だけ顔を出して早めに帰る

どうしても断れない飲み会がある場合には、「最初だけ顔を出して早めに帰る」という方法が効果的です。

これは、参加の意思を見せつつも、自分の時間や体調を守ることができる、非常にバランスの取れた方法です。

次のような工夫が役立ちます。

  • 飲み会の開始時間に合わせて現地に行き、乾杯だけ参加する
  • 「今日は用事があって早めに失礼します」と最初に伝えておく
  • あらかじめ出口に近い席に座り、自然に退席できるようにする

参加したという実績を残せますし、「顔を出してくれたんだな」と好印象を持たれることもあります。

一方で、長時間付き合う必要がないため、ストレスや疲労を軽減できます。

仕事の人間関係を保ちつつ、自分の生活も大切にしたい方にとって、非常に現実的な対処法と言えるでしょう。

④上司に直接事情を説明してみる

信頼できる上司がいる場合は、正直に「飲み会が苦手」と伝えてみるのも一つの方法です。

もちろん、相手やタイミングには気をつける必要がありますが、きちんと説明すれば理解を得られるケースは少なくありません。

伝える際のポイントは以下の通りです。

  • あくまで敬意を持って、自分の事情を丁寧に説明する
  • 「体質的にお酒が合わない」「家庭の事情で夜は出かけづらい」など具体的な理由を伝える
  • 「仕事にはまじめに取り組んでいます」と誤解を防ぐ言葉を添える

例えば、こんな言い方も効果的です。
「お誘いはありがたいのですが、家族との時間も大切にしたいと思っていまして…」

このように率直で誠意ある説明は、長期的に見ても信頼関係の構築につながります。

無理をして参加を続けるよりも、早いうちに本音を伝えておく方が、結果としてお互いのためになることも多いです。

⑤他の人と一緒に断るようにする

ひとりで断るのが気まずいと感じる場合には、同じ気持ちを持つ仲間と一緒に断る方法もおすすめです。

数人で動くことで心理的な安心感が生まれ、相手への印象も柔らかくなります。

実際には次のような行動が役立ちます。

  • 日頃から「飲み会が苦手」と話している同僚に声をかける
  • あらかじめ「今回は見送ろう」と話し合っておく
  • 「今回は私たち数人、別の予定があって…」とまとめて伝える

このように複数人で行動すれば、「あの人だけ来なかった」と目立ってしまう心配もありません。

また、上司や幹事側にとっても、一人ひとりに確認する手間が省けて助かるケースもあります。

仲間と協力して、無理のない形で対応することは、気持ちの負担を減らすためにも大切な工夫です。

⑥社内ルールに沿って判断する

最近では、多くの会社が「飲み会は自由参加」という方針を打ち出しています。

そういったルールや風土がある場合、自分の意志で参加・不参加を選んでも何の問題もありません。

ルールとして自由参加であることが明確ならば、「今回は遠慮させていただきます」と堂々と言うことができます。

また、「会社としても強制はしない方針のようです」と周囲に伝えることで、共感を得やすくなります。

自分を守るためには、まず正確な情報を知ることが大切です。ルールを味方につけることで、無理のない判断ができるようになります。

会社の飲み会が減る流れもある

最近は強制参加が減っている

社会全体の流れとして、飲み会の強制参加は少しずつ減ってきています

ハラスメントの問題意識が高まり、会社側も「自由な選択」を尊重する傾向が強くなっているのです。

次のような変化が見られます。

  • 飲み会に関するアンケートが実施され、希望制になった
  • 開催回数が大幅に減った
  • 幹事が「無理に参加しなくて大丈夫」と明言している

このような傾向は、若い世代や多様な働き方を求める人たちにとって非常に大きな前進です。

時代の流れを受けて、無理な付き合いは少しずつ姿を消しつつあります。

その変化をしっかりと見極めて、自分にとって必要な関わり方を選んでいくことが、今後ますます重要になってくるでしょう。

価値観の多様化で変化している

今の時代、仕事のスタイルや人間関係の築き方に対する考え方は多様化しています。

かつては「飲みニケーション」が当然とされていましたが、現代では必ずしもそれが正解とは限らないと考える人が増えています。

背景には次のような変化があります。

  • アルコールを飲まない、または飲めない人が増えている
  • 仕事とプライベートをきちんと分けたいという意識が広がっている
  • SNSなど、飲み会以外のコミュニケーション手段が発展している

「お酒がなくても良好な関係は築ける」という考え方は、これからのスタンダードになっていく可能性が高いです。

そのため、「飲み会に参加しない=付き合いが悪い」というイメージも、徐々に消えつつあります。

時代に合った働き方、関係性を選ぶことが、長く無理なく働き続けるための大きな鍵です。

まとめ:無理せず自分を大切に

会社の飲み会がめんどくさいと感じるのは、ごく自然なことです。

すべての人が同じように楽しめるわけではありませんし、自分の時間や体調、気持ちを優先することは決して悪いことではありません。

今回ご紹介したような対処法をうまく活用すれば、無理をせずに会社の人間関係を保ちながら、快適に過ごすことができます。

もう一度、対処法をまとめておきます。

  1. あらかじめ予定があると伝える
  2. 体調不良を理由にやんわり断る
  3. 最初だけ顔を出して早めに帰る
  4. 上司に事情を説明してみる
  5. 同僚と一緒に断る
  6. 社内ルールに沿って判断する

さらに、社会全体でも「飲み会の自由参加」が広まりつつあります。

今後は、飲み会に参加しないことを理由に評価が下がるような時代ではなくなっていくでしょう。

最も大切なのは、「自分が心地よくいられる選択をすること」です。

無理をして自分をすり減らすよりも、誠意ある対応とコミュニケーションで、心地よい働き方を築いていきましょう。

この記事を書いた人
いさむ

新卒で入社した会社の激務に耐えられず1年半で退社→転職した会社では人間関係に馴染めず2年で退社→二度目の転職で自分に合った会社を見つけ、今は楽しく働いています。
会社員のお悩みを解決するための方法を発信中。

いさむをフォローする
人間関係
この記事をシェアする